蓄電池導入で離職防止を実現
現状のバッテリーからの置き換えから、BCP対応で、設備用の大型から事務所用の小型まで、幅広いご提案が可能です。
この記事は約5分で読めます。
工場や倉庫で働く従業員にとって、快適な職場環境はとても大切です。特に電気の安定供給や空調設備の安定稼働は、作業の効率や従業員の満足度を大きく左右します。
IESは、蓄電池(エネルギー貯蔵システム)の導入を通じて、これらの課題を解決しています。
ー 機種の選定・設置改造工事・BCP対応 ー
現状の鉛バッテリーの交換頻度を下げるために、リチウムイオンバッテリーに交換するための機種の選定から、設置改造工事まで行います。BCP対応での蓄電池の提案。安全性や、使用時に誰でも使える簡易性も考慮いたします。
「蓄電池の導入」に関連する製品
蓄電池とは?
蓄電池とは、平常時に電気を蓄えて、停電時に使う電気を貯めることにより一定時間の間電子機器を使えるようになる、繰り返し使えるタイプの巨大電池のことです。
スマートフォンの充電に使用する小型バッテリーを大きくしたものであるとお話しするとイメージしやすいかもしれません。
家庭用蓄電池の場合、大和ハウス工業株式会社が家庭用の蓄電池作ってくれたことから徐々に導入する課程が増えており、今ではオフィス用の蓄電池も登場し始めています。
蓄電池導入のメリット
1. 停電時でも空調を維持
蓄電池があれば、万が一の停電時にも空調や照明を維持できます。特に夏場の暑さや冬場の寒さにおいても、従業員の安全と快適性を保つことが可能です。
2. 電気代を節約、従業員に還元
昼間の電力使用をピークカットし、電気料金を大幅に削減できます。浮いた経費は福利厚生や職場環境の改善に活用し、従業員の満足度を向上できます。
3. 職場環境が良くなり、人が辞めない
快適な職場は従業員のモチベーションや定着率を高めます。IESの蓄電池導入サービスを利用すれば、働きやすい環境づくりを実現できます。
IESの蓄電池導入が「離職防止」に効果的な理由
- 暑さや寒さなどの環境ストレスを減らし、健康的な職場を作れる
- 電気料金をコントロールしてコストを下げ、その分を従業員への還元に回せる
- 災害や停電時も安心な職場となり、従業員の安心感が高まる
- 企業として環境問題に取り組む姿勢が明確になり、企業イメージ向上にもつながる
- 新しい人材の採用や離職防止に有利な環境が整う
IESでは、企業の規模や業種に合わせて最適な蓄電池の導入プランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
蓄電池の選定・設置サービスの特徴
1. ニーズにあったご提案をします
蓄電池の商品は、年々増加し、選定が難しくなってきています。 蓄電池も、メーカーによりメリット・デメリットがあります。 何を選べばいいのか、ニーズに合った商品は他にないのか?
IESでは、ニーズの聞き取りから選定まで、具体的に選定理由もお伝えし、ご担当者様の検討のお手伝いをさせて頂きます。
メーカーを問わず、ニーズに応じた最適なご提案ができます。 新規から、仕様に合わせたご提案ができます(サイズ、容量、使用電力量)
2. 補助金申請等アフターケアも!
サポート万全。導入の際に、設置工事から補助金の申請、アフターまで請け負うことが可能です。初めて導入を検討されている企業様でも、お気軽にご相談ください。
蓄電池を導入する理由
BCP対策
BCP対策とは、政府が掲げる事業継続計画のことです。
地震や台風などの災害に伴う停電やコロナウイルス感染拡大といった突然のウイルスの出現などにより、事業の継続が困難になるのを避けながら事業を続けられるよう、平常時に対策や行動指針をあらかじめ決定しておくことを定義としています。
蓄電池を導入すれば、万が一の停電で電力が長い間普及しなかったとしても、一定の時間は事業の継続が可能になりますので対策の一環として、蓄電池を導入する企業様が増えています。
主には、個人情報などの重要なデータの損失を防ぎたいという理由から導入を検討される企業様が多いです。
蓄電池と従来の発電機との違い
発電機も災害時に使われる電力供給機器として知られていますが、中には蓄電池と従来の発電機の違いがわからないという方もいるかもしれませんが、一般的な違いは以下になります。