「もうすでに省エネに取り組んでいて、これ以上に省エネを進めるのはネタがない。」省エネ対策をやりきっている事業者様、御担当様にさらなるアイテムのご提案ができます。
IESでは、機器のテスト設置を行うことでデータを多く収集し、常に検証を行っております。その上で効果の高い商品、費用対効果の得られるものをご提案いたします。また、他社では取り扱いしていない商材、且つ効果が見込める商材こそが、付加価値の高い情報としてご提案できる事を、強みとしています。
「省エネ化製品の導入」に関連する製品
ご提案できる多くの機器の中の一つが、Ultimate Electronです。これは電気の流れを良くして電力のロスを削減する節電ユニットです。削減したい設備のブレーカーに設置するだけで、5%~15%の省エネ削減が可能。設備の更新や、工期のかかる工事は不要。また、設置スペースの確保が必要ないのも、導入しやすいポイントになっています。
工場・倉庫の担当者様へ。「省エネ、もう打つ手がない」と思っていませんか? 実は"宝の山"が眠っているかも!
(このページは約7分で読めます)
「ウチの省エネ対策、もうやれることはやったかな…」「これ以上、コスト削減できるポイントなんてあるのだろうか?」 日々、工場や倉庫の管理に尽力されている担当者様から、そんなお声を伺うことがあります。
確かに、これまでの努力で大きな成果を上げてこられたことでしょう。しかし、「もう限界」と感じているその状況、もしかしたら非常にもったいない状態なのかもしれません。
省エネは、単にコストを削減するだけでなく、従業員の皆さんが「ここで働き続けたい」と思える環境づくりにも繋がる、とても重要なテーマなのです。
もしかして、こんな「もったいない」状況になっていませんか?
普段の業務に追われていると、なかなか気づきにくい「エネルギーの無駄」。少し視点を変えるだけで、改善のヒントが見つかるかもしれません。
-
毎月の電気代や燃料費、当たり前だと思っていませんか? 「まあ、こんなものだろう」と見過ごしているコストの中に、削減のチャンスが隠れているかもしれません。
-
「古い設備だから仕方ない」と諦めていませんか? もちろん設備更新も大切ですが、日々の運用方法の見直しや、ちょっとした工夫の積み重ねでも、大きな効果が生まれることがあります。
-
現場で働く皆さんの声、ちゃんと届いていますか? 「ここの空調、効きすぎじゃない?」「この機械、使わない時も動きっぱなし…」など、現場だからこそ気づく「省エネのヒント」が埋もれている可能性があります。
-
環境への配慮、会社の"信頼"に繋がっていますか? 今や、環境問題への取り組みは企業の社会的責任として重視されています。省エネへの積極的な姿勢は、取引先や地域社会からの信頼を高め、企業のイメージアップにも繋がります。
省エネの"停滞"が招く、見過ごせない影響とは?
もし、「省エネはもう十分」と考えて対策が止まってしまうと、コスト面だけでなく、働く人たちの環境や気持ちにも、少しずつ影響が出てくる可能性があります。
-
気づかぬうちにコストが増加し、経営を圧迫…? エネルギー価格の変動や設備の老朽化により、知らず知らずのうちにコスト負担が増えているかもしれません。
-
「ウチの会社、大丈夫かな?」従業員の隠れた不安の声。 コスト意識や環境への配慮が低いと感じると、従業員は会社の将来性に不安を感じてしまうかもしれません。
-
「夏は暑い、冬は寒い…」が当たり前に? 働きがいへの影響。 快適とは言えない労働環境が改善されないままだと、従業員のモチベーション維持が難しくなることも。
-
もしかしたら、優秀な人材が離れてしまうきっかけに…? 働きがいや会社の将来性を求めて、より良い環境を求めてしまう従業員が出てくる可能性もゼロではありません。
視点を変えれば、省エネは"宝の山"! IESがお手伝いできること
「もうネタがない」というのは、もしかしたら思い込みかもしれません。私たちIESは、工場・倉庫の省エネに関する豊富な知見と実績で、貴社の状況に合わせた新たな可能性を見つけ出すお手伝いをします。
-
「思い込み」を打破!新たな省エネの可能性を発見 最新の省エネ技術動向、他社の成功事例、国の補助金制度の活用、そして見落としがちな運用改善ポイントまで、幅広い視点から貴社に合った「次の一手」をご提案します。
-
「何から始めれば?」を明確に 現状のエネルギー使用状況を丁寧に「見える化」し、どこに改善の余地があるのかを分析。優先順位をつけ、具体的な改善策とその効果予測まで、分かりやすくご提示します。
-
設備投資だけじゃない!現場の知恵を引き出す仕組みづくり 従業員の皆さんからの改善提案を促進する仕組みづくりや、省エネ意識向上のための研修など、組織全体で省エネに取り組むためのサポートも行います。
省エネ推進がもたらす、"人が辞めない"理由(IESがお約束する価値)
私たちが目指すのは、単なるコスト削減ではありません。省エネを通じて、従業員の皆さんが活き活きと働ける、持続可能な職場環境を創り出すことです。省エネを推進することで、こんなポジティブな効果が期待できます。
- 【理由1】快適な職場環境が実現します! 「暑すぎる・寒すぎる」といった不満を解消し、適正な明るさや静けさを確保。誰もが気持ちよく、安全に働ける環境は、定着率向上の第一歩です。
- 【理由2】会社への信頼感・誇りが高まります! 環境問題やコスト削減に真摯に取り組む会社の姿勢は、「この会社は、ちゃんと未来を見据えている」という従業員の信頼と、自社への誇りを育みます。
- 【理由3】会社の将来性への安心感が生まれます! 継続的に改善に取り組み、経営基盤を強化していく会社の姿は、従業員に「ここで長く安心して働ける」という気持ちをもたらします。
- 【理由4】「自分たちの手で良くしていく」改善意欲が向上します! 現場の声が改善に繋がり、成果が目に見える経験は、「もっと良くしよう!」という従業員の主体的な行動とモチベーションを引き出します。
- 【理由5】部署を超えた一体感が醸成されます! 省エネという共通の目標に向かって協力し合うプロセスは、コミュニケーションを活性化させ、組織としての一体感を強めます。
- 【理由6】「ここで働きたい」と思われる「選ばれる会社」へ! 働きがいがあり、将来性のある会社は、既存の従業員はもちろん、新たな人材にとっても魅力的に映り、採用活動にも好影響を与えます。
省エネは、コスト削減と「働きがい改革」を同時に実現するチャンスです
「もう打つ手がない」と思っていた省エネ対策が、実は従業員の満足度向上や離職防止にも繋がる"宝の山"だとしたら、挑戦してみる価値があると思いませんか?
「ウチの工場(倉庫)の場合は、具体的にどんなことができるんだろう?」 「費用対効果はどのくらい期待できる?」
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、私たちIESにお気軽にご相談ください。貴社の状況を詳しくお伺いし、最適な省エネ推進プランをご提案させていただきます。